ボランティア
市川市国際交流協会
活動内容
市民主体の国際交流・国際理解活動を推進しています。
紹介文
市の海外提携都市とのオンライン交流事業をはじめ、今年4月に開設した「国際交流ラウンジ」でのイベント運営や在留外国人のための情報提供等に取り組んでいます。
担当者名 | 逸見 総一郎 |
---|---|
主な活動拠点 | 国際交流ラウンジ(市川市八幡2-4-8 3F) |
電話番号 | 047-332-0100 |
メール | info@iia21.jp |
ホームページ | http://www.iia21.jp/ |
ー | |
ー | |
ー |
市川災害ボランティアネットワーク

活動内容
災害時の支援活動/防災推進の普及活動
紹介文
本年度は「みんなで守ろう市民の命・生活」をテーマに、様々な災害を考えて防災・減災推進の懇談会などの活動をしたいと企画中。被災時には「災害ボランティアセンターのサポート活動」。「市川災ボラ」で検索を!
担当者名 | 福田 孝至 |
---|---|
主な活動拠点 | 市川市内 |
電話番号 | 047-370-5833 |
メール | ichikawasaibora@gmail.com |
ホームページ | https://genki365.net/gnki02/mypage/index.php?gid=G0000053 |
ー | |
ー | |
ー |
公益社団法人 市川市自衛隊家族会
活動内容
①自衛隊のPRと支援 ②防災・防衛講話の開催 ③基地の研修など
紹介文
自衛隊の活動に共感する仲間が集まり、和気藹々で自衛隊を支える活動をしています。
具体的には自衛隊のPR・支援、防災・防衛講話の開催、基地研修等を行っています。
私達と一緒に活動してみませんか?
担当者名 | 山口 康彦 |
---|---|
主な活動拠点 | 市川募集案内所(打合せ等)、市内各種イベントなど |
電話番号 | ー |
メール | ー |
ホームページ |
家族会の紹介 http://www.jkazokukai.or.jp 自衛隊の紹介 https://www.mod.go.jp/pco/chiba/map/itikawatop.html
|
ー | |
ー | |
ー |
市川市食生活改善推進協議会
活動内容
正しい食生活をすることにより健康で豊かな生活ができることを自ら実行し、近隣の人々にも呼びかけ、実行するよう働きかけています。また、地域の食生活に関する問題を持ち寄り、栄養士とともに連携をとりながら、それを解決していく方法を考え、地域全体の健康増進に努めています。
紹介文
市民の皆様へ食生活の大切さを伝え、健康への意識を高めていただくように、市川市より委嘱されて、「食による健康づくり活動」を進めています。
担当者名 | 保健センター 健康支援課 池田 |
---|---|
主な活動拠点 | 保健センター、南行徳保健センター、市内9か所の公民館など |
電話番号 |
047-377-4511 |
メール | ー |
ホームページ | ー |
ー | |
ー | |
ー |
森の博物館

活動内容
竹林の整備 竹の利用 植生調査 自然観察会(年2度)
紹介文
市川市森の交流会所属に所属。市川市で緑の整備活動、森の再生活動を行っているボランティア団体です。7月28日自然観察会「かぶとと遊ぼう」開催コロナ対策で密を避けるために当日小グループに分けました。
担当者名 | 山越 茂樹 |
---|---|
主な活動拠点 | 市川市堀の内考古博物館北側脇の森。市川市大町天野谷津。 |
電話番号 | 080-1357-5013 |
メール | koshijun@nifty.com |
ホームページ | ー |
ー | |
ー | |
ー |
市川里山木工クラブ
活動内容
市川市内の里山や緑地公園等の整理・整備によって発生した伐採木や竹等を活用しリースや竹製品等を作っています。
紹介文
市内の緑地の整備等をしている9団体170名のうち30名の団体で、花と緑のまちづくり財団主催の親子木工教室・ミニ門松つくりの講師やローズフェスタ・市民まつり・環境フェアで作品の販売や配布を行っています。
担当者名 | 松高 義光 |
---|---|
主な活動拠点 | 公益財団法人 花と緑のまちづくり財団研修室 |
電話番号 | ー |
メール | ー |
ホームページ | https://www.ichikawa-fgud.com/manabu.green.html |
ー | |
ー | |
ー |
ボランティアガイド市川案内人の会
活動内容
市川市内外の人々に市川のまちを知ってもらうことを目的に活動しているボランティアです。日々勉強しながら、年中無休で市内のまち歩きコースをご案内しています。
紹介文
10、11月の毎週金曜日に「行こう市川 ちょい歩き」を開催します。
11月3日(水・祝)に「つまみ細工体験会」を実施します。
それぞれの詳細と申込み方法は広報いちかわをご確認ください。
担当者名 | 石塚 娃子 |
---|---|
主な活動拠点 | いちかわ観光物産インフォメーション |
電話番号 | 047-335-1711 |
メール | ー |
ホームページ | ー |
ー | |
ー | |
ー |
NPO法人千葉県中途失聴者・難聴者協会 東葛南事務所 市川友の会
活動内容
手話の学習、難聴者同士・難聴者と健聴者の交流、難聴者の理解啓発活動
紹介文
私達は、市川で活動する中途失聴者・難聴者団体です。聞こえにくい方、一緒に活動しませんか!新型コロナ感染防止対策で聞こえにくい人が増えています。聞こえにくい方の理解・配慮を願い、仲間の動画を紹介します。
担当者名 | 細田 由夏 |
---|---|
主な活動拠点 | 市川公民館 |
電話番号 | ー |
メール | ccnk39@kzd.biglobe.ne.jp |
ホームページ | |
ー | |
ー | |
ー |